相談・予約する

LINE友だち追加

080-1001-4675 繋がりにくい場合 080-1001-4687 11:00~21:00(日曜、国民の祝日、年末年始を除く)

【2025年9月17日(水) 開催】人事・労務特化イベント「FECC HR Class Room」

厚生労働省「福岡市・北九州市雇用労働相談センター(FECC)」が主催する人事・労務特化イベント

\ イベント参加は無料です。今すぐ申し込みを! /

FECC HR Class Roomに申し込む

こんな人にオススメです!

「人事や労働体制の整備に悩んでいる」
「採用活動、評価制度どうしたらいいの?」
「組織のエンゲージメントを高めたい!」

イベント概要

スタートアップや創業間もない企業にとって、限られた経営資源の中で「人」の課題にどう向き合うかは事業の成長を左右する非常に重要なテーマです。
採用、労務管理、制度づくりなど、人事労務の取り組みの一つひとつが組織に大きなインパクトをもたらします。しかし、人事労務には絶対的な正解がなく、経営者や担当者が孤立しがちなのも現実です。そこで、本イベントでは同じ課題に向き合う仲間との繋がりや人事労務の専門家による実践的な知見の共有を通じてより良い人事労務のあり方を提案し、明日からの実務に活かせる学びを提供します。

日時・会場

日時:2025年9月17日(水)
会場:Fukuoka Growth Next イベントスペース(福岡県福岡市中央区大名2丁目6−11)

タイムテーブル

13:00 はじめに:開会挨拶
13:20 1限目:FECCの紹介「人事労務の味方と繋がる方法」
14:00 2限目:基調講演「「人を生かして事をなす」--企業成長の根幹をなす人事と労務の本質」
15:00 3限目:ワークショップ「FECC相談員同席!みんなでちょっと相談してみる場」
16:05 4限目:パネルディスカッション「”やってみた”から語る、人事労務の本当の価値」
17:00 5限目:FECC定例セミナー「弁護士・社労士に学ぶハラスメント対応と企業の備え」
 ※ FECC定例セミナーに限り、現地/オンラインのハイブリット開催となります。
18:30 交流会(希望者のみ。費用:1,000円)

 

\ イベント参加は無料です。今すぐ申し込みを! /

FECC HR Class Roomに申し込む

 

プログラム概要

 FECCの紹介「人事労務の味方と繋がる方法」  

これまでFECCでは10年以上にわたって雇用・労務に関する相談対応を実施してきました。「労務管理ってどうやるの?」「初めて人を採用したいんだけど何が必要なの?」「組織が急拡大しているが制度が整備できていない」など、労務の問題は多岐に渡りますが、多くの人にとって「何が問題かわからない」という状況があります。FECCでは、こうした労務・法務に関する問題が紛争に発展する前に対応を行うための支援を行なっています。

登壇者
香月 稔 有限責任監査法人トーマツ 西日本アドバイザリー
小宮 翔子 イジゲングループ株式会社
藏滿 渓 福岡市 経済観光文化局 創業推進部 創業推進課
石原 庸隆 北九州市 産業経済局 未来産業推進部 スタートアップ推進課

モデレーター
副田 里美 有限責任監査法人トーマツ 西日本アドバイザリー

 基調講演「人を生かして事をなす」--企業成長の根幹をなす人事と労務の本質  

「人事とは何か」「労務とは何か」そして、企業の成長において、それぞれがどのように作用するのか。本セッションでは、人事領域の専門家であり実践者として数多くの企業の人事制度の構築、組織開発を支援してきた坪谷邦生氏が、自身の実体験を交えながら人事・労務の本質的な役割について紐解きます。単なる制度設計や労務管理にとどまらず、「人を生かして、事をなす」という視点から、企業成長の根幹をなす人事・労務のあり方を図解を用いてわかりやすくお話しいただきます。

登壇者
坪谷 邦生 株式会社壺中天 代表取締役

 ワークショップ「FECC相談員同席!みんなでちょっと相談してみる場」 

人事労務の課題は、表面化するまで見過ごされがちです。本ワークショップでは、専用のワークシートを使って、自社の人事労務における「今の状態」と「あるべき姿」を可視化します。さらに、グループでの共有を通じて他者の視点や工夫にも触れられるため、自社だけでは気づけなかった改善のヒントも得られます。
当日は各グループに経験豊富なFECC相談員(弁護士・社会保険労務士)も加わるため、その場で専門家からのアドバイスを受けられます。具体的な人事労務のお悩みがある方もない方もお気軽にご参加ください!

モデレーター
阿多 ななみ 有限責任監査法人トーマツ 西日本アドバイザリー

 “やってみた”から語る、人事労務の本当の価値 

「制度を整えるって、本当に意味があるの?」そんな問いに、リアルで応えます。
FECCの取り組みの一つである短期集中型人事労務特化アクセラレーションプログラム「HR CAMP」に参加し、実際に人事労務の整備・見直しに取り組んだ3社のスタートアップ経営者が、その背景・悩み・プロセス、そして組織の変化を本音で語ります。さらに、これらの取り組みに伴走してきた弁護士が登壇。スタートアップが直面しがちなグレーゾーンや労務リスク、それらを乗り越える労務面の整備の工夫について、専門家ならではの視点から解説いただきます。
「人事労務って何からやればいいの?」「制度化って窮屈じゃない?」そんな疑問に、実践と支援の両面から答えるセッションです。

登壇者
竹永 光太郎 FECC相談員 弁護士
村田 里史 株式会社ParaLux 代表取締役・CTO
山口 圭太 ZIDAI株式会社 代表取締役
大木 健人 Boutique Residence & Co.株式会社 代表取締役

モデレーター
北島 絵梨 有限責任監査法人トーマツ 西日本アドバイザリー

 弁護士・社労士に学ぶハラスメント対応と企業の備え 

近年、価値観や働き方の多様化が進む一方で、職場でのコミュニケーションやマネジメントにおける ズレ が原因となり、ハラスメントに関するトラブルが後を絶ちません。ハラスメントは、本人の意図にかかわらず発生することがあるため、企業には 起きる前提 での備えが強く求められています。本セミナーでは、労務・法務の専門家である弁護士と社会保険労務士が登壇し、ハラスメントに関して企業が取り組むべき労務整備から、「ハラスメントを受けた」と相談があったときにどのように対応すべきか等、実務に沿ってポイントを解説します。起きてから ではなく、 起きる前 の備えとして、ぜひこの機会に整理しましょう。

※ FECC定例セミナーに限り、現地/オンラインのハイブリット開催となります。

登壇者
松村 達紀 FECC相談員 弁護士
挽地 奈津子 FECC相談員 社会保険労務士

 

\ イベント参加は無料です。今すぐ申し込みを! /

FECC HR Class Roomに申し込む