皆様、いつもご覧になっていただき、ありがとうございます。
株式会社ReBoost 代表取締役の河合です。
今回は、タイトルにあるように「スタートアップにおけるCOOとは?」について、大枠の説明ができればと思います。
ビジネスモデルやそのフェーズ、そして、創業者や他のメンバーとの専門性などのバランスはありますが、COOは非常にユーティリティで、経歴も役割も様々です。
一方で、ユーティリティだからこそ、「どんな課題があり、何を任せるか」「どんな人材を採用するか」は、大きなポイントです。
早速ですが、まずは、こちらの図をご覧になって頂ければと思います。
この連載でも何度かご紹介している記事ではありますが、そこからの抜粋で今回はCOOについて掘り下げて説明ができればと思います。
こちらには、「ありがちな認識」、「成長企業に必要な人材の要件」そして、「より具体的な成果や求めるバックグラウンド」などが纏めてあります。
COOへの理解として良くあるのが、そのポジションの通り、「Chief Operating Officer」とある通り、オペレーション周り、つまり現場の実務を色々とやって欲しいというニーズがあります。タイトルは「執行の責任者」ですので、実務と言うよりは業務に関しての責任を担います。もう少し詳しく伝えますと、「経営」と「執行」で言うと、執行の最高責任者ではあります。
※ここでの取締役や執行役員と言う、雇用形態も含めた役割/役割については別途、記述していきます。
では具体的に、「どのようは業務執行の責任を担い」、「どんな人材が適しており」、「どんなバックグラウンドがフィット」するのでしょうか。
繰り返し、「ビジネスモデル」「フェーズ」「創業者や他の経営陣、組織上の構成」にもよりますが、「経営課題を把握しながら、時間軸を鑑みて、事業成長に必要なポジションを担う」ということになります。
何かしらの専門性が必要なケースもあれば、特に創業期は図にもあるように、「創業者がビジョンを掲げて、経営に集中できるよう、その他の部分全て」になるケースもあれば、「営業としてチームを組成して自らも売り上げ、利益を創り出す」ケースもあれば、「経営企画的に会社の未来を描き必要な、経営資源を獲得してくる」や、「組織創りやバックオフィス的ないわゆるコーポレートを管掌する」と言うケースもあります。
いずれの場合でも、こちらも図にありますように、「財務諸表が読み込め理解できる、または、少なくとも事業運営に必要なPLは策定できること」がマストになります。
こういう観点からバックグラウンドを鑑みると、以前の連載にも書いたように、「どんな課題があり、何を解決して欲しいのか、責任範囲は何か?」と言ったことを言語化する必要があります。特に、ファイナンスやマーケティング、システム開発と言った、明確な専門性よりも、幅広い領域をカバーするケースが多い為、採用時にミスマッチが生じやすいポジションでもあります。
一方、こうした、課題設定や必要に応じてユーティリティに業務に対して取り組む、また仕組化や経営視点から高いレベルで取り組むことができる人材として、「外資系コンサルティング会社」や、「経営企画室」での勤務経験の人材が登用されるケースも多くあります。不確実性かつ、抽象度の高い状況において課題を把握し、解決の為のプランを策定し遂行するという部分、また様々な業界のプロジェクトを担ってきているという意味では、重宝されます。
いかがでしたでしょうか?職種名にもあるように一番、幅広く、会社の状況に応じて様々な役割を担うことが期待されるCOOですが、各社様においては、「自社にとって事業を推進してくれるCOO」を定義し、採用活動に臨んで頂ければと思います。
- COOは経営課題を把握しながら、時間軸を鑑みて、事業成長に必要なポジションを担う
- 不確実性かつ、抽象度の高い状況において課題を把握し、解決の為のプランを策定し遂行する
- 自社にとって事業を推進してくれるCOOを定義する