厚生労働省「福岡市・北九州市雇用労働相談センター(FECC)」が主催する人事労務特化イベント
イベント概要
福岡市・北九州市雇用労働相談センター(FECC)では、人事労務の担当者・責任者、そして経営者を主な対象とし、人事労務に特化した県内では初となる中規模イベントを開催します。本イベントは、運営の中心となるメンバーをはじめ、自治体関係者、経営者、さらに弁護士や社労士といった専門家まで、多彩なキーマンが集結して、横のつながり構築や各社の取り組み・知見の共有を目的としたサミットイベントとして位置付けています。地域の人事労務の可能性を最大化するこの貴重な機会に、ぜひご参加ください。
学級会議1 13:00~『人事労務エコシステムを地域に残していくために必要なこと』
福岡市・北九州市雇用労働相談センター(通称FECC)は、開設から10年以上が経過しました。人事労務に関する相談を無料で何度でも受け付け、紛争を未然に防ぐという画期的な取り組みを行っていますが、地域にはまだ多くの課題が残されています。今後、FECCをより持続可能な形で発展させるため、そのあり方を模索する必要があります。本事業のキーマンをはじめ、官公庁や地方自治体の担当者が未来について語り合い、「FECC HR Class Room」が開幕します。
基調講演 14:00~『テーマ調整中』
内容調整中
学級会議2 15:00~『グローバルで考える人事。高いエンゲージメントを叶える採用の方法』
日本国内では、働き手の減少が続く中、企業は徐々にグローバル人材の採用に舵を切り始めています。これまで日本人のみで構成されていた中小・中堅企業でも、専門職や総合職、インターンなど幅広い職種で海外人材へのニーズが高まっています。しかし、異文化や異なる習慣、そして法務・労務における日本と海外の違いを理解することが求められます。これに対応するため、企業はどのような準備を行うべきか、また採用したグローバル人材のエンゲージメントをどう高めるべきかが課題となります。持続的な採用活動を行い、組織の成長を促進するために、今後の採用市場と戦略について、グローバルな視点から考えます。
学級会議3 16:00~『越境するHR人材が企業を変える』
内容調整中
クラス勉強会 17:00~『起業家のメンタルヘルスセミナー』
内容調整中
学級懇談会 18:30~『交流会/給食の時間』
仲良く、繋がり、広がり、定着する、人事労務
<もっとFECC>
これまで当センターは様々な取り組みを実施してきましたが、まだ多くの方にその存在が知られておらず、知っていても「自分は利用対象ではない」と感じて利用を躊躇している方が多い現状があります。そのため、より多くの方にFECCを知っていただき、利用を促すための周知イベントを開催します。
<つながるFECC>
過去10年間にわたって関わっていただいた各支援機関や関係者、相談員、相談者が一堂に会するサミットイベントを開催します。これまで点でつながっていたプレイヤーやサポーターを線でつなぎ、地域全体での支援を広げていく場とします。
\ イベント参加は無料です。今すぐ申し込みを! /
開催概要
日時 | 2025年3月4日(火)13:00~20:00(12:30~ 開場 / 18:30~懇親会) |
---|---|
登壇者 | 学級会議1『人事労務エコシステムを地域に残していくために必要なこと』 ・藤沢 久美(国際社会経済研究所 理事長 / 福岡市・北九州市雇用労働相談センター長)
しくじり先生 ・曽和 利光(株式会社人材研究所 代表取締役社長)
学級会議2 『グローバルで考える人事。高いエンゲージメントを叶える採用の方法』 ・沖室 晃平(GoGlobal株式会社 代表取締役)
学級会議3『越境するHR人材が企業を変える』 ・三浦 孝文(株式会社ノンピ 取締役 人事本部長)
クラス勉強会 『経営者のメンタルヘルスセミナー』 ・堤 多可弘(堤産業医オフィス 代表 / 株式会社ウェルプラ メディカルディレクター / 産業医・精神科医) |
会場 | Fukuoka Growth Next イベントスペース(会場のみ開催) |
定員 | 会場のみ:100名(先着) |
タイムテーブル | 13:00 1限目:学級会議1『人事労務エコシステムを地域に残していくために必要なこと』 |
備考 | 下記の「このイベントに申し込む」ボタンから、フォームにてお申し込みください。 ※なお、ご提供いただきました個人情報につきましては、厳重なる管理の上、イベント参加者の管理、セミナー・イベント開催に関する連絡等、当センターセミナー・イベントのご案内に利用し、目的外の利用はいたしません。当センターホームページにもプライバシーポリシーを掲載しておりますので、ご参考くださいませ
\ イベント参加は無料です。今すぐ申し込みを! / |